普渡拜拜(中元節)は大忙し!台湾の一般家庭の拜拜はこんな感じ

農暦の7月15日は中元節。台湾では普渡拜拜と呼ばれる大きなお祈りの儀式が行われます。

私たちも毎年、主人の実家で普渡拜拜を行うのですが、それがまた大変な儀式でして・・・。

今回は、台湾で1番大きなお祈りの儀式「普渡拜拜」をご紹介したいと思います。

目次

中元節とは

中元節は毎年の農暦(旧暦)7月15日です。

台湾では普段は日本と同じ新暦を使っていますが、「端午節」「中秋節」「春節(旧正月)」そして「中元節」などの伝統行事においては農暦が使われています。

台湾では農暦7月のことを「鬼月」とも呼んでいます。

「鬼月」になると、あの世とこの世を隔てる「鬼門」が開き、霊たちがあの世から自由にこの世にくることができるようになります。

鬼門が開くとご先祖様が帰ってくると言われていて、私たちは祭壇にたくさんのお供え物を用意してご先祖様をお迎えします。

一方で、行き場のない無縁仏の霊もご先祖様についてきてしまうので、どうか悪さをしませんようにと無縁仏のためのお供え品も準備します。

ご先祖さまへの拜拜

一般的な「透天」と呼ばれる一軒家では、祭壇は最上階に祀られることが多いです。主人の実家でも4階に祭壇が設けられています。その後増築して5階建てになったのですが、祭壇は4階のままなので、最上階でなくてはならないということではないようです。

拜拜の流れ

 

台湾の家庭の祭壇

 

最初にご先祖様へのお供え物を祭壇に並べます。

お供え物は、肉、魚、ご飯、お酒などの他に、後で燃やすための金紙もお供えします。金紙はあの世で使うことのできるお金で、ご先祖様用には黄色ベースに銀色が入った金紙を燃やします。

お供え物を祭壇に並べたら線香に火をつけてお参りをします。台湾の線香は日本のものよりも長く、40cmくらいあります。線香が短くなるまで1時間くらいかかります。線香は1人1本です。

線香が短くなったら「筊杯」(日本語ではポエ)を投げて、ご先祖様が満足したか(お腹がいっぱいになったか)を尋ねます。

1対のポエが、1つは表、もう1つが裏になれば「イエス」、どちらも表またはどちらも裏の場合は「ノー」です。その「イエス」の状態を「聖杯」と呼びますが、聖杯が出ればご先祖様が満足したという意味です。

 

ポエ

聖杯が出たら、次はご先祖様への金紙を燃やします。一軒家の場合は家の前で金紙を燃やしますので、私たちも4階から1階に降りて金紙を燃やします。

金紙を燃やし終えたら4階に戻り、お供え物を下げ、私たちも昼ごはんをいただきます。

ちなみに、ご先祖様のために用意した料理がその日の私たちの昼ごはんとなるわけですが、ご先祖様が満足するまでは子孫はその料理に手をつけてはいけないしきたりなので、聖杯が出るまでは私たちの昼ごはんもお預けです。

ですから、だいたいどの家庭もご先祖さまへのお参りは午前中にすませます。

余談ですが、この日はたまたま日曜日だったので主人も手伝いましたが、普段は私と義両親だけで行います。義母は料理担当、義父と私は料理を運ぶ担当。義母は3時起き、そして私たちは4階まで何往復もしますので相当な体力を使います・・・。

ご先祖さまへの拜拜の流れ
・お供え物を祭壇に並べる
・お参りして線香を立てる 
・線香が短くなったらポエ
・金紙を燃やす
・料理を下げて食事

神様、無縁仏への拜拜

普渡拜拜

ご先祖様のお供え物を下げ、ご飯をいただきながら束の間の休息。次は神様と無縁仏(好兄弟)へのお参りです。

神様と無縁仏(好兄弟)の儀式は通常午後2時以降に始めます。前にテーブルを二つ用意します。ひとつは神様用、もう一つは無縁仏用です。

ご先祖様のお供えと違うところは、まず祭壇となるテーブルは家の外に設置すること。これは通りすがりの無縁仏を家の中に入れないためです。

お供え物ですが、「三牲四果」(3種の肉と4種の果物)を用意します。

3種の肉とは「家禽、家畜、海鮮」を表し、通常は鶏、豚肉、魚を準備します。鶏と魚は頭を落としていない完全なものを準備しますが、豚の場合はそれは無理があるので塊肉を用意します。

4種の果物については、「バナナ、なし、パイナップル」を避けます。

これらの果物は台湾語で「歓迎します」のような発音になるため、無縁仏にお供えするのは縁起が悪いとされています。

地域や家庭にもよるのでしょうが、主人の実家では、神様の祭壇にはバナナなどをお供えし、無縁仏の祭壇にはそれ以外のキウイ、ぶどうなどをお供えしています。

それ以外は、金紙、お花、お酒、おつまみ(お菓子)、飲み物、米、野菜などを準備します。おつまみや飲み物は、儀式が済んだ後に私たちがいただくことになるので、自分たちが食べたいものを用意します。

それから、祭壇の前に水を張った洗面器とタオルを用意します。他にも歯ブラシなどのセットを置くところもありますが、うちは置いていません。

拜拜の流れ

祭壇にお供物を並べたらお供物に線香を立てます。すべてのお供物に線香を立てるところもありますし、無縁仏のお供物にだけ線香を立てるところもあります。これも地域や家庭によって違うようです。

お供物に線香を立て終わったら1人3本の線香を持ち、神様の祭壇の前で跪いてお参りをします。香炉に線香を立てたら新たに1人3本の線香を持ち、次は無縁仏の祭壇の前に跪きます。香炉に線香を立てたら、線香が短くなるまで待ちます。

この後はご先祖様へのお参りと同じで、線香が短くなったらポエを投げて、聖杯なら金紙を燃やします。神様への金紙は金色、無縁仏は銀色の金紙です。銀色の金紙以外にも、生活用品がプリントされた金紙もよく燃やされます。金紙を燃やし終わったら儀式終了です。

神様、無縁仏の拜拜の流れ
・お供え物を祭壇に並べる
・線香を全てのお供物に立てる
・跪いてお参りし線香を立てる 
・線香が短くなったらポエ
・金紙を燃やす