みさなんは海が好きですか?海で浜辺で遊ぶのは楽しいですけど、カメラの扱いには気を使いますよね。カメラを持つ前にきれいに手を洗って濡れた手をきれいに拭いて、細かい砂がつかないように慎重に構えて・・・。
この記事では、海や浜辺の撮影でもまったく心配いらないゴープロについてご紹介したいと思います。ゴープロがあれば海遊びももっと楽しくなること間違いなしです!
防水・防塵のゴープロは海での撮影にぴったり
私の愛用カメラの1つGoPro HERO5 Black(以下ゴープロ)は防水防塵です。海でもプールでも水深10mまでなら、ハウジング(防水防塵ケース)がなくてもそのまま使うことができます。私自身は海で泳ぐことはほとんどないのですが、海好きのビーグル犬モモのために浜辺にはよく行きます。ゴープロは防水だけでなく防塵でもあるので、細かい砂だって本体に入り込むことはありません。
つまりゴープロは海に連れて行くのに最適なカメラなのです。
※ゴープロ5以降モデルは防水・防塵。それ以前のモデルは別売りのハウジングが必要です。なお、最新モデルはHERO6です。
今回使用したカメラとアクセサリーはこちら。
画像をクリックすると詳細が確認できます。
波を撮ってみる
ゴープロを波打ち際に置いて撮ってみました。当たり前ですが、ゴープロは水に浸かっています。スマートフォンのアプリと連携させれば、スマートフォンの画面で映像が確認でき、シャッターもアプリで操作することができますが、私は面倒臭がりなので、ビデオで撮影して後ほど映像から静止画を切り取りました。
ちなみに解像度 / フレームを1080p / 60fpsに設定。カメラはとても小さいので、波にさらわれないように手で支えて撮影しました。

潜ってみる

先ほどもご紹介したように、ゴープロは水深10mまではハウジングなしで使用できます。ですからシュノーケリングなどの比較的浅いところなら特別なアクセサリなしでそのまま撮影できます。上の写真は台湾の緑島です。シュノーケリングで水深1mくらいのところで撮影しました。
下の写真も同じくシュノーケリングで撮影したものです。場所は台湾の蘭嶼。

もちろん海だけでなく、プールでも問題ありません。陸と海で設定を切り替えたりする必要もないので、そのまま続けて撮影することができます。後ほど少しご紹介しますが、水中とくに海では3-Wayなどのアクセサリにストラップを付けて撮影すると落とさずに済むので安心です。

犬用ハーネスを使う
今回使用したのはゴープロから出ている純正アクセサリー「犬用ハーネス Fetch」です。約7kgから50kgの愛犬の背中または胸部にゴープロを取り付けて、愛犬目線で動画を撮影することができます。
下の写真は、モモの背中にハーネスでゴープロを取り付けて撮影したものです。

うちの犬は海の中で泳ぐのも好きですが、浜辺でゴロゴロするのも好きです。ハーネスをつけたままゴロゴロしたせいでハーネスもゴープロも泥だらけになってしまったのですが、これは防水・防塵のゴープロ。下の写真のように砂まみれになったゴープロも水で洗い流せば大丈夫です。
海にゴープロを持って行く時には、簡単に洗い流せるように真水を持参した方がいいと思います。海では簡単に水洗いして、うちに帰ったらマウントケースなどを外して丁寧に海水を洗い流してください。それを怠ってしばらく放置してしまうと、塩が固まって固定ネジが外れなくなってしまいます。(筆者経験済み)
万が一ネジが外れなくなってしまった場合は、しばらくぬるま湯につけて、ペンチなどでネジを緩めてください。大事なゴープロの固定ネジにキズがついてしまうかもしれませんので、それを防ぐためにも海で使った後はきちんと丁寧に海水を洗い流しましょう。

こんなになっても大丈夫です!
ゴープロ純正アクセサリ「3- Way」を使う
「3- Way」は私が頻繁に使うゴープロアクセサリーです。これは折りたたんだ時の写真ですが、長く伸ばしたりアームを曲げたりできる、非常に使い勝手のいいアクセサリーです。ストラップをつける場所はありますが、ストラップは付属してきませんのでご自分で用意してつけておくことをお勧めします。

さて、このアクセサリーのすごいところは、グリップの下を開けると中にミニ三脚が入っていること。このミニ三脚を下に取り付けると全体が三脚に早変わりです。今回の撮影では出番がなかったのですが、海で遊んでいるみんなの姿を撮影する場合などに大活躍するのではないでしょうか。もちろん自撮りにもぴったりです。

少し砂の中に埋め込むようにして立たせると、かなり安定します。
また、テーブルの上などで撮影するときには、ミニ三脚を直接ゴープロに取り付けて撮影することができます。これ1つで大活躍するので海には持っていって損はないアイテムです。
あとがき
今回はゴープロの他に、iPhone6s、ソニーRX100M3も持って行ったのですが、iPhoneは防水ケースに入れ、ソニーは上着のファスナー付きポケットに入れていました。特にソニーは落としたら大変なので、大事に大事に持ち運びました。使用前も汚れた手をきれいにしてから撮影しました。
ゴープロはそんな心配が全くいらないので、濡れた手でも汚れた手でも好きな時にパパッと取り出して撮影を楽しむことができました。汚れたらささっと水洗いできることも魅力です。
海水にも砂にも強いゴープロは、海に持っていくのにおすすめのカメラです。
コメントを残す