マスクを清潔に保管するためのマスクケースの作り方。100均アイテムで簡単にDIY
マスクを一時的に外さなければいけない時・・・例えば食事の時、みなさんはマスクをどのように保管していますか。 テーブルの上にそのまま置いている方、またはジップロックに入れてカバンにしまうという方もいらっしゃるかもしれません…
マスクを一時的に外さなければいけない時・・・例えば食事の時、みなさんはマスクをどのように保管していますか。 テーブルの上にそのまま置いている方、またはジップロックに入れてカバンにしまうという方もいらっしゃるかもしれません…
いまいち盛り上がりに欠ける台湾のハロウィンですが、せめて我が家はハロウィン気分を味わいたい! ということで、ハロウィンに合わせて、かぼちゃを使ったお菓子を作ってみました。 今回作ったのは、人間用のクッキーと犬用のおやつ。…
久しぶりのワンコ用の小物DIY関連の投稿です。 今回は、ワンコ用にバンダナを作ってみました。リバーシブルです! バンダナといえば、首の後ろで結ぶタイプ、マジックテープなどで固定するタイプ、首輪と一体化しているタイプなどが…
中国や台湾などで使われる春節用の飾りを作ってみました。娘が台湾の幼稚園、小学校で教わってきたものをアレンジしたものです。 今回作るのは提灯。台湾では「燈籠」といいます。 所要時間:1時間程度 燈籠の作り方 用意するもの …
春節が近づくと、ここ台湾では、街のあちらこちらで赤い飾り物が売り出されるようになります。 中でも、家の門や玄関の3辺に貼られる「春聯(門聯とも呼ばれる)」は、特に重要な春節アイテム。日本でも中華街や中華料理レストランなど…
11月に入り、ショッピングモールやデパートでは、そろそろクリスマスに向けてのイルミネーションの準備が始まり出しました。 去年のクリスマスは、ワンコ用に簡単なパーティーマスクを作ったのですが、今年は100均のカチューシャを…
以前、娘のいらないTシャツをワンコ用にリメイクしてみましたが、今回は私のポロシャツを使ってワンコ用のポロシャツにリメイクしてみました。 Tシャツの場合は、ワンコのお腹に当たるところをダダダっとミシンで縫うだけでよかったの…
ハロウィンが近づいて「子供の衣装どうしよう!」と慌てている方に、すごく簡単にできるハロウィンの衣装の作り方をご紹介します。 今日ご紹介するのは、女の子のハロウィンワンピースの作り方です。裁縫道具は一切必要ありません。強い…
ハロウィンに欠かせないパンプキン。西洋のように本物の大きなカボチャを飾るのは、日本ではなかなか難しいですよね。それは私の住んでいる台湾でも同じです。 我が家では、毎年10月になると、娘が5、6歳の時に一緒に作った紙粘土の…
以前、いらない服でワンコ用のリバーシブルの帽子を作ったのですが、その時に使用したユニクロのデニムレギンスがあまっていたので、ワンコ用にスカートを作ってみました。 残りの布地を適当に切って縫っただけですので、型紙などはござ…